MENU
WEB予約

生活習慣病

生活習慣病|埼玉県蕨市の内科・リウマチ科・アレルギー科|しょう内科クリニック

生活習慣病

Life Style Disease

生活習慣病はその名の通り、食生活や運動、お酒やタバコなどの習慣の積み重ねで起こります。肥満、高血圧、コレステロールが高い、糖尿病、尿酸値が高い・・・など、どれも症状が出ることがあまりなくそのまま放置しがちです。
大切なことは、これらの生活習慣病が心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などの病気につながるということです。心筋梗塞や脳梗塞、脳出血は急に発症します。いつ起こるかは予測できません。そして発症すると完全に元通りにはならず、後遺症が残る可能性が高いです。ですので、生活習慣病の段階で予防をしていただきたいのです。
生活習慣改善への取り組みと、必要に応じて薬の力を使ってリスクを下げていきましょう。

高血圧

私達の体は、心臓からの血液を送り出す力と血管の伸縮の力を使って全身に血液を循環させています。肥満や塩分の取りすぎなどで血圧が高くなってくると、心臓や血管に圧負担がかかってきます。そうすると心臓の筋肉が肥大して硬くなったり、血管が硬化して細く脆くなったりします。その結果、脳梗塞(血管がつまる)、脳出血(血管がやぶける)、心筋梗塞(心臓の血管がつまる)、心臓肥大、腎臓病など、寿命を大きく左右する病気の原因となります。
ではどの程度の血圧ならば良いのでしょうか?キリンの血圧はなんと最高260にもなるそうです。さすがに人間の場合には260は許容できません。年齢にもよりますが、上の血圧が「140」、下の血圧が「90」を下回る程度をまずは目指します。ここで重要なのは血圧が刻々と変動しているということです。健診やクリニックでたまに測る血圧が高くてもすぐに慌てる必要はありません。クリニックで測った血圧が高くても、その時だけであれば影響は少ないのです。普段の生活で過ごしている時間の血圧(家庭血圧といいます)の方が、日々の大半の時間で心臓や血管にかかっている血圧です。ですから、血圧計を購入して家庭血圧を測定しましょう。

また、血圧を測る際は以下に注意してください。

  • 血圧計は誤差が出やすい手首で測るタイプではなく、腕で測るタイプを使いましょう。
  • 朝夜の1日2回の測定、できれば2回ずつ測定して記載してください。
  • 測定前には必ず1~2分、話さず安静にしてから測定します。
  • 朝は起床後1時間以内、排尿後、朝食の前、お薬を飲む前に測りましょう。
  • 夜は寝る前に測りましょう。

高血圧の治療

他の多くの生活習慣病と同じく、食生活や運動習慣を見直すことが有効です。野菜を多めにして糖質や脂質、塩分は控えめにしていきましょう。有酸素運動も有効です。例えばジョギングやサイクリングなど、自分に合った楽しめる運動を見つけましょう。血圧が常時「150」を超える方は、お薬も組み合わせて治療をしていきましょう。

脂質異常症(高コレステロール、中性脂肪)

脂質異常症になると、どういうリスクがあるのでしょうか?
まず、特に自覚症状は無いものです。しかし高脂血症の状態が長く続くと、動脈硬化の原因になります。動脈硬化が進むと、心筋梗塞や脳梗塞、足の血管が詰まるなどのリスクが上がります。これらの病気は突然発症することが多く、一度起こしてしまうと後遺症が残る可能性があります。予防が大切です。

脂質異常症の治療

一口に脂質異常症といっても、下記のようなタイプに分かれます。

  • 悪玉(LDL)コレステロールが高い
  • 善玉(HDL)コレステロールが低い
  • 中性脂肪が高い

一番大切なのは1だと考えてください。
悪玉(LDL)140mg/dl以上では異常値になります。まず生活習慣の改善に取り組みましょう。食事は、地中海食の要素を取り入れると良いですね。油ものを控える(摂取するのはオリーブオイルやゴマ油が良いです)、野菜・果物(糖分には注意が必要です)・ナッツを多めに、赤身肉(牛、豚)より魚や鶏肉を選びましょう。運動では有酸素運動を行うことが有効です。肥満の方は体重が落ちるように取り組みましょう。
薬物治療はどうでしょうか?糖尿病の合併が無い方、血管が詰まる病気になったことがない方の薬物治療のメリットは個別に判断します。心筋梗塞や脳梗塞に既になったことがある方や、遺伝の要素が強い方は薬物治療が必要です。薬物治療としてはLDL(悪玉)コレステロールを下げるスタチン製剤を使用します。同時に生活習慣の改善にもしっかり取り組みリスクを下げましょう。

糖尿病

糖尿病とは血糖値が正常よりも上がってしまう病気です。遺伝と生活習慣の影響が大きいです。症状としては喉が渇く、水分をよく飲みたくなる、おしっこが多いなどがあります。ただ、無症状のことも多く、検査で初めて分かることが多いです。

糖尿病が進行すると

糖尿病は放置すると、心筋梗塞や脳梗塞などの血管が詰まる病気のリスクを上げます。また糖尿病特有の3大合併症として腎臓の働きの低下(腎症)、視力の低下(網膜症)、足のしびれ(神経障害)などを起こしてきます。これらは糖尿病が臓器の細いレベルの血管を傷めることで起こってきます。腎臓の働きの低下は透析になる一番の原因でもあります。網膜症が重度になると失明することがあります。

糖尿病の治療

他の多くの病気と同様、食事制限と運動がとても大切です。カロリーは控え目にします。重度の合併症がなければ、まずはウォーキングなどの軽い有酸素運動も効果的です。薬の治療としては、インスリンが有名ですが、効果の高い内服薬や注射薬(GLP-1受容体作動薬)が出てきました。ただ、1型糖尿病の方や2型でも重症の方はインスリンが必要です。いずれにしても血糖をコントロールする治療によってリスクを下げることが出来ます。一緒に取り組んでいきましょう。

動脈硬化検査

動脈硬化がすすむと、血管は硬く細くなってきます。心臓の血管や脳の血管を直接調べるにはCTやMRIなど大掛かりな検査機器が必要になります。当院では動脈硬化検査として頸動脈超音波検査を行っております。頸動脈は全身の動脈硬化を代表する血管で、心筋梗塞や脳梗塞のリスク評価に有用です。具体的には血管の壁のプラーク(血管に脂肪や石灰がついて厚くなった部位)や血管の細さを計測・評価します。超音波検査は首に小さい機器を当てるだけです。動脈硬化が視覚的に分かりやすく、簡単に繰り返し評価することが出来ます。高血圧、糖尿病、脂質異常症の方のリスクや治療の評価としてお勧めです。

高尿酸血症・痛風

尿酸値が高いとなにが悪いのでしょうか?わかりやすく説明していきます。
採血で分かるのは血液中の尿酸値になります。しばらく血液中の尿酸値が高い状態(8.0mg/dl以上)が続くと、少しずつ関節内に尿酸結晶がたまってきます。この結晶がときに関節内で炎症を起こす発作を起こします。炎症を起こすと腫れて痛みます。これが痛風発作です。足の親指の付け根や足首に起こすことが多いです。

痛風の治療

  • 薬物治療

    痛風が起きてしまったら消炎鎮痛剤の飲み薬で炎症の発作を抑え、炎症がおさまったら尿酸値を下げる内服薬で関節にたまった尿酸を少しずつ抜いていきます。関節にたまった尿酸が減ってくると痛風発作を起こす可能性が減ってきますが、尿酸が抜けるのには月単位の時間がかかります。また炎症がおさまる前に尿酸を下げる薬を始めると、炎症がぶり返すことがありますので順番が大切です。また尿酸が腎臓で結晶になることがあります。この場合は尿管結石といって突然の腰痛を起こすこともあります。

  • 食事・運動療法

    尿酸といえばプリン体ってよく聞きます。プリン体が多い食べ物は尿酸値が上がります。肉や魚介類、ビールなどはプリン体が多いです。アルコールはビールでなくても尿酸値が上がりますので、基本的には控えた方がよいでしょう。適量を飲みたい場合は、ビールよりも焼酎やワインがプリン体は少ないのでお勧めです。意外ですが、乳製品は尿酸値が下がるので積極的にとりましょう。水分は尿酸をおしっこに出すイメージで多めにとります。
    尿酸値が高い方は肥満の患者様に多いです。食事のカロリーを控えめに、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を取り入れると良いです。尿酸値は7mg/dlを超えたら食事や運動の取り組みを、8mg/dl以上で薬の治療を考慮します。9mg/dl以上や痛風や尿路結石になったことがある方、腎臓機能が低下している方は薬の治療を行います。治療は6mg/dl以下を目標にしていきます。