MENU
WEB予約

内科

内科|埼玉県蕨市の内科・リウマチ科・アレルギー科|しょう内科クリニック

内科

Internal Medicine

皆様が日常生活の中で比較的遭遇しやすい症状や病気を診療します。下記に一部の病気や症状を説明しています。「何科に相談したらいいかわからない」などでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

頭痛(片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛)

原因・病態

頭痛

当院では頭痛の診療を行っています。頭痛はとても身近な症状です。頭痛の多くは、肩こりなどからくる緊張型頭痛、または片頭痛です。稀に群発頭痛があります。緊張型頭痛や片頭痛、群発頭痛では一般的に頭のCT検査やMRI検査では異常は見つかりません。

緊張型頭痛は頭の両側をギューっと締められたような頭痛が典型的です。肩凝りや疲労、ストレスで僧帽筋などの首周りの筋肉が硬くなるのが原因です。マッサージや運動により、筋肉をほぐし血流をよくすることが有効です。

片頭痛は若い頃に(多くは10代)で発症し、血縁家族にも片頭痛をお持ちの患者さんが多いです。症状は主に片側か両側のこめかみがズキンズキンと脈打つように痛くなる頭痛で、よく吐き気を伴います。頭痛は非常につらいもので、うるさい、まぶしい、においなどによって頭痛が悪くなります。「暗く静かなところでじっとしていたくなるような頭痛」が典型的です。キラキラしたものが見える前兆があることもあります。

群発頭痛は数ヶ月〜数年に一度、数週間〜数ヶ月間の頭痛のサイクルがやってきます。男性に多く、片頭痛や緊張型頭痛に比べると患者さんは少ないです。
頭痛はよく夜間に起こります。目の奥がえぐられるような頭痛で非常に強く、時に鼻水や涙がでるほどです。飲酒で頭痛が悪くなります。

治療について

緊張型頭痛では僧帽筋などを緩めて血流を増やすためのマッサージや運動、ロキソニンなどの消炎鎮痛薬、筋弛緩薬が有効です。
片頭痛では頭痛薬としてロキソニンやトリプタン製剤が有効です。また、頭痛の頻度が多い場合は、プロプラノロールや塩酸ロメリジン、トリプタノールなどの予防薬を使用することもあります。

群発頭痛にはロキソニンなどの消炎鎮痛薬は効きません。酸素吸入やトリプタン製剤の注射薬が有効です。発作の予防として、ベラパミルやバルプロ酸などの薬を使用します。

頭痛薬は飲むタイミングが大切です。頭痛がピークを迎えて飲んでも効きが悪いことが多いです。頭痛の早い段階で内服して痛みを抑えましょう。

そのほか、頭痛の原因にはクモ膜下出血や脳出血、髄膜炎や脳腫瘍などの緊急性や重症度の高い頭痛もあります。頭痛がこれまでに経験がないくらい強い、呂律が回らない、片側の手足が動き辛い、真っ直ぐ歩けない、強い吐き気や発熱を伴っている場合などは救急での精密検査が必要です。

貧血

原因・病態

貧血

「貧血」はふらつきや立ちくらみの意味でよく使われます。医学的な「貧血」にはまた別の意味があり、血液中のヘモグロビンが不足していることをいいます。ヘモグロビンは体に酸素を運搬する役割を担っています。これが不足してくると、動作時の息切れ、動悸、疲れやすい、立ちくらみ、めまいなどの症状が出てきます。
貧血には色々な原因があるのですが、頻度が多いのは鉄不足による貧血です。鉄はヘモグロビンの材料の1つだからです。女性の方は月経があるので、定期的な出血(鉄分の喪失)により貧血になりやすいです。高齢の方では胃がんや大腸がんからの出血が原因ということもしばしば経験します。鉄が不足することで、爪が割れやすくなったりスプーンの様に反ってくる、唇の端や舌に炎症が起こる、氷などを無性に食べたくなる、食べ物が飲み込みつらい、髪が抜ける、肌が荒れるなどの症状が見られることもあります。鉄が欠乏している貧血は鉄剤を服用すると改善しますが、並行して原因の精査を行うことが大切です。

一般的にいう「貧血」を起こす=立ちくらみ・失神

例えば長時間立っていると気を失う(学校の全校朝礼で誰かが倒れる)ことは、医学的に失神と言います。失神というと脳の病気が連想されますが、脳梗塞や脳出血などで失神することは稀です。
失神は一時的に脳へ血の巡りが悪くなる(血圧が急に下がったり、心臓の血液を押し出す力が落ちたり)ことによって、シャットダウンされるように意識が飛んでしまうのです。症状が軽ければ、気持ち悪くなったり、立ちくらみ程度ですみます。

失神の原因は「神経調節性失神」「出血による血液の減少」「不整脈」に大別されます。全校朝礼で倒れる生徒の例が神経調節性失神の典型例です。疲労や緊張での自律神経の乱れ、体質などの要因が重なり、血圧が下がってしまいます。これは失神のなかで最も多い原因で、横になればすぐに回復することがほとんどです。高齢者の方では、多剤の降圧剤や前立腺肥大症の薬の内服が失神の一因となっていることもあります。この場合はお薬の調整が必要です。
一方で、「出血による血液量減少」や「不整脈」による失神は場合によっては重篤な状態につながり得るものです。そのため問診や診察、採血、心電図などの検査で慎重に原因を検索していきます。

疲れやすい・眠れない

疲労や不眠で悩んでいませんか?
疲労には様々な原因があります。代表的な体の病気としては、女性に甲状腺の病気(バセドウ病や橋本病)があります。採血で簡単に異常の有無が分かるので一度は検査した方が良いでしょう。
うつ病や不安障害でも疲労感が強くなります。現代社会で生活する中ではストレスは避けられません。生活の中で消耗して疲れ切ってしまうこともあるでしょう。更年期になって疲労が強くなる患者さんもよくおられます。

疲労や不眠といっても様々な原因と解決法があります。当院では原因の追及と症状を軽くするための治療(生活習慣の改善、漢方薬、プラセンタ、依存性の少ない睡眠薬など)を行っています。お気軽にご相談ください。