MENU
WEB予約

発熱外来

発熱外来|埼玉県蕨市の内科・リウマチ科・アレルギー科|しょう内科クリニック

発熱外来

Outpatient Fever

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

原因・病態

2019年末から中国を起源に流行している感染症です。風邪を起こす多くのウィルスとは違い重症化し得る感染症です。世界的に流行しており、感染した免疫やワクチンの免疫を回避する変異を繰り返しています。
デルタ株〜オミクロン株からは、潜伏期は2-3日と短くなっています。非常に感染力が強く、症状が出る2日前から他人への感染性をもちます。発症後7〜10日間で感染性がなくなってきます。
子供や若い人の多くは無症状、もしくは普通の風邪のような軽い症状で治りますが、感染者数が増える流行期では、重症化〜死亡する方もいます。また、高齢者や基礎疾患のある患者さんは重症化リスクが比較的高いです。

感染する機会は、主にウィルスが咳やくしゃみなどの水分と一体となった飛沫、また接触(ウィルスで汚染された手でご飯を食べる、顔に触って吸い込む)で感染します。
大半の症状は発熱や咳、喉の痛み、関節痛、鼻水などで普通の風邪と区別は付きません。味が分からなくなる、匂いが分からなくなるといった比較的特徴的な症状もあります。

ワクチンによる、重症化予防効果が最も信頼できる予防手段です。ワクチンによる後遺症や副作用リスクは非常に低く、感染による後遺症や重症化のリスクの方が圧倒的に大きいです。小児や妊婦さんを含め、全ての接種対象年齢の方に接種をお勧めします。

予防・治療について

かからないことが大切になります。主に飛沫感染と接触感染の対策が重要です。
1つの対策だけ行えば十分というものは存在しませんが、組み合わせれば強力な予防策になります。まず人との距離をとることで飛沫を吸入する量を少なくすることが出来ます。
マスクはくしゃみや咳で飛沫が飛び散るのを防ぎます。布マスクやウレタンマスクよりも不織布マスクが有効です。屋内環境では全員がマスクをして感染予防を行なうことが求められます。また生活していると色々なものに触れますので、こまめに手指消毒を行いましょう。マスクを外したりつけたりするなど顔に触れる前後のタイミングを意識します。換気も定期的に行うことが重要です。
空気感染とエアロゾル感染は起きる可能性は否定できませんが、主要な感染経路ではないと考えられます。
治療薬は、リスクがある方に軽症〜中等症では経口薬のラゲブリオ(メルク)、パキロビット(ファイザー)で重症化リスクを低減する効果があります。当院ではラゲブリオのみ取り扱っております。

ワクチンについて

日本でも新型コロナのワクチン接種がすすんできました。
ファイザーやモデルナのワクチンはmRNAを用いてワクチン接種者の体内でウィルス蛋白の一部(スパイク蛋白)を作らせることで免疫を賦活するという全く新しいメカニズムのワクチンです。もちろんコロナウィルスのそのものが体の中で出来るわけでは無いので、新型コロナに感染することはありません。有効性に関しては、重症化を予防する効果、感染を予防する効果は共に高いワクチンです。ワクチン接種のリスクは、感染しての後遺症・重症化リスクに比較して、非常に低いです。全ての接種対象年齢の方に、接種をお勧めします。、また、妊娠中の方が新型コロナウィルスに感染すると重症化するリスクが高いことが知られています。妊娠中の全ての週数で、接種が推奨されます。また授乳中のワクチン接種も問題なく、免疫のついた母乳で赤ちゃんの免疫が高まることが期待できます。

副作用は注射部位の痛みや発熱などが比較的多くみられますが、いずれも一過性のものです。

当院では新型コロナ感染症を含めた、発熱外来を行っています。PCRに準じた核酸増幅検査(ID NOW)、インフルエンザと新型コロナの同時測定抗原キットを使って、検査を行います。重症化リスクがある方へは、ラゲブリオ処方します。発熱などの症状がある方の診察は動線と診察室を完全に分けておりますので、ご安心ください。発熱や咳などの症状がある方は、お電話で予めご連絡の上ご来院ください。また、自宅でコロナ抗原キット陽性の方、無料PCRで陽性になった方はオンライン診療も行なっていますので、こちらもご利用ください。

当院の新型コロナウイルス感染予防対策

  • 院内は定期的な換気を行なっています。また空気清浄機を常時稼働しています。
  • 手指が触れる場所(ドアノブなど)は環境消毒を行なっています。
  • 全ての患者様へのマスクの着用をお願いしております。
  • 入口に自動アルコール手指消毒剤を設置しておりますのでぜひご利用ください。
  • 受付で非接触型体温計による検温を行なっています。
  • 風邪の症状がある方、味覚や嗅覚異常のある方、37.5度以上の発熱がある患者様は来院時の動線と診察室を別にしております。症状のある方は必ず事前にご連絡ください。ご案内をいたします。

インフルエンザ

原因・病態

季節性のインフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。冬になると流行し、従来は感染力が非常に強いウィルスとして認識されていました。しかし新型コロナウィルスが始まった2020年、2021年は流行せず、マスクや手指消毒での感染防止効果が改めて実感されました。インフルエンザに感染すると、1~3日の潜伏期間の後、38°C以上の高熱や筋肉痛や関節痛などの全身症状が現れるのが典型的です。風邪よりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。新型コロナウィルスに比較すると、感染力は劣るものの、インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、油断すると多くの人に短期間で感染が広がります。かからないためには予防接種や飛沫防止のためのマスク、手指衛生の組み合わせが大切です。

インフルエンザにかかっても、ほとんどの人では自然治癒します。しかし、インフルエンザの症状は辛いものです。妊婦さんや高齢者、基礎疾患のある方は気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすくなります。インフルエンザの予防接種は、発症予防効果(約50%)と重症化を防ぐ効果が期待できます。当院では、10月頃〜、3歳以上の方を対象にインフルエンザワクチン接種を行なっています。妊婦さんも全ての週数でインフルエンザの予防接種が推奨されます。また治療に関してもタミフルなどでの治療を積極的に行います。

風邪

原因・病態

風邪といっても鼻水や喉の痛み、咳などもあれば、「お腹の風邪」といって腹痛や下痢なども起こすことがありますね。この辺りは風邪という言葉の曖昧さがあります。
典型的な風邪とはなんでしょうか?主にウイルスによって起こされる鼻みずやのどの痛み、咳など首から上の症状を風邪と呼んでいます。頭痛や全身倦怠感など全身症状はあっても軽いです。症状を起こす原因のウイルスは200種類以上あると考えられており、通常原因ウイルスの特定は困難です。

治療について

抗生物質は細菌に対しては有効ですが、ウイルス感染に抗生物質は効きません。
普通の風邪は自分の免疫の力で数日間のうちに治っていきます。不要な抗生物質の使用は副作用や耐性菌をつくるリスクがあります。
当院では、風邪(のウィルス)には漢方薬を含めた対症療法を行って症状を抑え、安静、水分・栄養補給により自然治癒を促す治療方針をとっています。
熱はウィルスと戦う反応ですから、39度以上の高熱や症状がつらい場合に使用します。
扁桃腺が真っ赤に腫れて白いものがついている、鼻水や痰が黄色く汚いなどの症状、また糖尿病などの基礎疾患がある場合は、細菌感染の可能性が高いため抗生物質の投与を考えます。
検査や経過を追うことも加えて総合的に判断していきます。

急性胃腸炎・感染性胃腸炎

原因・病態

急性胃腸炎・感染性胃腸炎

胃腸炎のほとんどはウイルスが原因(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、いわゆるお腹の風邪です。一部に細菌(お肉のカンピロバクター、卵のサルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。学校や家庭内に感染した人がいる場合、手指についたウイルスや細菌が口に触れることで感染することがあります。また加熱が不十分な肉や魚介類からの感染(ビブリオ)も多いです。症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が高頻度に見られます。

治療について

下痢はウイルスや細菌を出す反応でもあり、下痢止めは原則使いません。治療の基本は脱水を予防し、症状に合わせて整腸剤や吐き気止めを服用します。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が効果的です。経口補水液(ORS oral rehydration solution)は水1Lに対して、砂糖40g(大さじ4杯と半分)、塩3g(小さじ半分)、お好みでグレープフルーツジュースや、レモン汁を加えるとつくれます。食欲が出てきたら、熱の通ったお粥やうどんなどを少しずつ摂取していきましょう。

細菌性であっても自然に治癒することが多いですが、症状がひどい時は抗生物質を使用することがあります。